こんにちは。てていです(@tetei_p)
私は平成23年(2011年)に私は登録販売者の試験を受け、無事合格できました。

8年も昔のことになるので、今受験しようとされている方にとってどれだけ参考になることが書けるかわかりませんが、私の体験記を覚えている限りシェアしたいと思います。
会場の下見は必須

まずはこれ。会場の下見です。私が受験する場所は某大学内でした。
初めて行く場所なので、大体のことは調べましたがやはり下見に行った方がいいかもと思い、所要時間の確認も含めて行ってきました。
そこへいくまでの電車を利用するのも初めてだったので、運賃、どっち側のホームへ行くのか乗り継ぎに関してのことなどを携帯のメモに残すようにしました。
よく行く場所なら別ですが、初めてなら下見は絶対したほうがいいです。
おかげで、試験当日は道に迷うとか余計なことで焦ることなく早めに到着することができました。
筆記用具以外に持っていったほうがいいもの
お昼ごはん


受験票にも書いてありましたが、試験は午前午後にあるのでお昼ごはんが必要です。
私が受験したところには大学の周辺にコンビニやスーパーなどが一切なかったため、駅構内でおにぎりを買って行きました。
試験会場は大学の講義室をイメージしていましたが、実際は学校の教室のような場所でした。
そこに大体60〜70人ぐらいの人がいたと思います。
隣の教室も試験会場だったので140人ほどの人達がいたことになります。
試験会場に入ったら、決められた自分の席に座り受験票を机の右上に置くよう指示されます。
私が受験した年から受験票には本人の写真添付が必須になりました。
平成23年の試験で登録販売者試験は第3回目なんですが前年度の試験で替え玉受験などの不正が相次ぎ、以降厳しくなったそうです。
試験は全てマークシート式で回答していきます。机の上に出しても良いものは、エンピツ、消しゴム、定規もOKでした。
腕時計

会場には時計がありませんので必須です。
というか、もし壁掛け時計があっても見ることは難しいかもしれません。
なぜなら、事前説明で試験中、頭を上げて周囲を見るなどの行為は禁止されていたからです。
注意を受けた場合は試験取り消しと退場していただきますとのこと。
2時間、ずっと頭をあんまり動かしちゃいけないんだ・・・と思うとけっこうつらかったし、首がだるかったのをよく覚えています。
先ほども述べましたが当時は不正が相次ぎ、運営側も相当ナーバスになっていたから故のことだと思います。
\今すぐチェック!/
試験時間と休憩時間の過ごし方

午前午後とも、試験時間は2時間ですが、2時間を待たずに会場を出てもかまいません。
実際、出ていく人はちらほらいましたが大半の人は時間きっちりまでいました。私もそうです。
午前の試験が終わってお昼休憩は1時間。自席でお昼を食べてもいいのですが、みんな外に出てましたね。
私も、外に出て食べることにしました。カンカン照りの真夏の暑い日でしたが、キャンパス内には大きな木が生い茂り、木陰のそばにはベンチもあって意外と涼しい!
買ってきたおにぎりと水筒のお茶、暑さで少しとろけたチョコレートをかじっていると、なんだかすごく楽しくなってきました。ちょっとしたピクニック気分
私は高卒の人間なので、こんなところでお昼を食べているなんて自分が大学生になった気分。
なんか知らんけど楽しいぞ。
ほとんどの人たちはドラッグストアや調剤薬局単位で数人連れだって受験に来ている人ばかり。いくつかのグループができていました。私は勤務している調剤薬局で唯一の受験者でしたから一人です。
でも、全然平気でしたよ。もともとどこへ行くにも一人だし、一人の方が気楽だと思える人間なので。
誰かと一緒だと、気を使うし一人で思う存分緊張するなり楽しむなりしたいと思う方なので一緒に受験する人がいなくてよかったなと思うぐらい。それに仮にもし自分だけが不合格だったらとか考えると何かとメンドクサイ・・・
そこでもまたお互い気を使わなくてはならないし。
試験後~合格発表まで

午後の試験も無事終わり、1年間がんばってやりきった満足感満載で会場を後にしました。
合格発表は約一か月後です。合格発表の日、仕事中のお昼休みを利用して、保健所へダッシュ。窓口に行っても番号が張り出してあるような場所がない・・・
小さな小窓から職員さんを呼び「すみません、登録販売者の合格者ってどこに張り出してありますか?」とたずねたら「は?登録販売者?なんすかソレ」みたいな顔をされた。
「あら???ひょっとして場所間違えたか???」と思いましたが、別の職員さんに確認してもらうことに。
ちょうどお昼時で、お箸を持ったまま出てきた男性職員さんが「外にあるよ。出て右側の掲示板」とお箸で指示してくれた。外に出てみると小さな掲示板にこれまた小さな紙切れに番号が張り出してあった。目を凝らして自分の番号を探す・・・
あった!!!
っしゃ!!!!!!周囲の目もあり、そそくさとその場から退散。
車の中からまず親に電話。近所の神社でお守りまで買ってきてくれたこと一生忘れない。
それから勤務先の本店へも電話。どちらにもすごく喜んでもらえて泣きそうでした。
合格後、申請をしてめでたく資格取得!
合格後は保健所に出向き、申請をしてこの免状をもらい、初めて登録販売者になれます。
余談ですが大抵の場合、受験費用などは勤務先が出してくれることが多いらしいのですが、ウチの職場は個人経営なのでそれはできないけれど全面的に応援するとは言っていただき、細かな情報や勉強に関する質問など、金銭面以外で大変お世話になったのです。勤務時間中の勉強もOKでした。
合格祈願と書かれた文房具セットまでもらい、試験当日はそれを使わせていただき、後日合格祝いまでしていただきました。あーなんつーホワイト企業なん
今回この記事を書いてみて8年も前の事を今でもこれだけ鮮明に覚えていられるのは、緊張もありましたが、何より楽しめたというところが大きいかなと思います。
これから試験を受けようと思っている方のヒントが少しでもあればと思います。頑張ってください!!!
\今すぐチェック!/