こんにちは。調剤薬局に勤務する登録販売者のてていです(@tetei_p)
登録販売者の試験に合格し、いざ現場に!
でも、テキストにはない様々な症例や相談内容に怯む毎日・・・慣れれば大丈夫orコツを掴めと言われても『慣れるまで』が大変だし、コツがわからない
そんな登販の方に、ぜひ活用してみてほしいのが『Yahoo!知恵袋』です。
『健康・病気・病院』カテゴリには、毎日ひっきりなしに質問や相談事が上がっています。
私はこれまで、約40件の質問に回答。うち35件でBA(ベストアンサー)をいただきました。今回はその例を挙げてみます。
文頭に矢印が付いているものはクリックorタップすると、詳細を見ることができます
文章を見やすくするため、一部省略している箇所があります
また、各項目には実際のページのリンクを貼ってあります。
Yahoo!知恵袋を利用する際は、自分が『登録販売者である』ということを文頭や、プロフィール欄などに記載しておきましょう。
薬は命に直接関わるものです。回答に際しては、自分が答えられる範囲の質問に絞り、わからないのに無理に答えるというのはNGです

Contents
目にいいアイボンとは?
Q:アイボンは危険だと聞いて、しばらく使っていないのですが、目にいいアイボンみたいなやつはないですか....?
A:アイボンは目に必要な涙まで流してしまいますので、常用はおすすめできません。 目を洗うのであれば、涙と同じ成分でできたソフトサンティアが適当かと思います
防腐剤が入っていないので、開封後10日ほどしかもちませんが、1日何度もさすことができます。
ソフトサンティアにはボトルに開栓日を書くことができるようになっていますが、ここには開栓日よりも、開封してから10日後の日付を書くとわかりやすいですよとアドバイスしています
漢方薬の併用
Q:この風邪の症状に合う漢方薬はどれですか?
喉の痛みがあり麦門冬湯を服用。昨日37.5~38℃の発熱、喉の腫れと痛み、頭痛、肩腰脚の筋肉痛、寒気、サラサラの鼻水などの症状があり、喉の痛みが最も強かったため銀翹散と小青竜湯を服用
鼻水は止まり、昼は銀翹散だけ服用。 鼻の奥の乾燥感や腫れや痛みが強く、昨日と同程度の発熱、寒気、腰から下の筋肉痛、喉の痛みと乾燥感が残る。
喉には銀翹散、無汗の発熱や筋肉痛には麻黄湯、鼻には抗アレルギー薬(クラリチン)が有効かと思うが、銀翹散と麻黄湯は真逆の効能なので併用しても問題ないか?
またクラリチンのみ漢方薬ではないが、併用可能?
葛根湯液、麦門冬湯も残っており、今の症状に有効な飲み合わせを教えてほしい
A:銀翹散は寒気がなく、体が熱を帯びているような状態に適している
銀翹散は寒気がなく、体が熱を帯びているような状態に適しており、 麻黄湯は寒気があり、頭痛や関節の痛みなどがある場合に適しています
おっしゃるとおり、相反する効果をもちますので併用はしないほうがよいと思われます
クラリチンは抗ヒスタミン薬なので併用されても問題ないと思われます
葛根湯液、麦門冬湯、小青竜湯と文中に登場した漢方薬すべてには「カンゾウ」という抗炎症作用をもつ成分が含まれており、長期にわたって併用するとカンゾウの過剰摂取になり「偽性アルドステロン症」という副作用の恐れも出てきます
お手元にある漢方薬は、応急処置の服用にとどめ、症状が改善しないからといって漫然と飲み続けることはあまりおすすめできません
漢方薬はその症状と飲むタイミングが合致すれば、翌日もしくは数時間で効果があらわれる場合もありますので、様子をみられ改善しないようであれば受診されたほうが完治の早道かと思います
質問者からお礼のコメント
いただいた回答を元に麻黄湯のみ2度服用したところ、今朝には平熱まで下がりました。 あとは喉と咳次第で銀翹散→麦門冬湯と様子を見ながら飲んでいこうと思います。 ありがとうございました。
市販の風邪薬について
Q:市販の風邪薬は風邪の症状を治す効果はない
という事は知っているのですが、風邪の症状に対して感覚を鈍くして、症状がなくなったと錯覚させるよう効果なような気がするのですが合ってるでしょうか。
私は仕事をするとき、あまり風邪薬を使いたくありません。
症状を鈍くしてるだけで、無理をして症状が悪化しそうなんです。頭が痛かったり、熱がある時は我慢して、本当に症状が我慢できないようなら休めば良いと考えてます。
そういう時はいつも葛根湯を飲んでます。風邪かなと思ったら葛根湯の力で内なるパワーを使って治し方が体にもいいですよね。
A:市販の風邪薬は、ウィルスそのものに効果があるわけではなく
風邪のウィルスが原因でおこる、発熱やのどの痛み、鼻水などの症状を和らげることを期待して服用するお薬です。
風邪のひきはじめに飲むことが通常であり、本格的にひどくなってしまってからでは適応ではありません
仕事などで忙しく病院に行けないときの応急処置的な役割だと考えてください。 改善しない場合は、病院を受診して無理をせず体を休めるというのが、完治のいちばんの早道かと思われます
葛根湯は風邪の症状だけではなく、肩こりや筋肉痛などいろんな症状に適するお薬です。質問者さんの使い方は理にかなっていると思いますよ
漢方薬とサプリの併用
Q:漢方薬とサプリの飲み合わせについてお伺いします
虚弱体質で不妊症です。 漢方薬局や普通の薬局でお勧めされ これは効いたと思う薬とサプリがいくつもあるのですが、飲み合わせて大丈夫なのか教えて下さい。できれば全部飲みたいです。
①加味帰碑湯…精神的に落ち着くし顔色が良くなります
②レバコール…貧血を治して元気が出ます
③ビタミンE …以前体の栄養素のバランスを調べてもらったらビタミンEだけ極端に不足していました。
A:全く問題ないと思いますよ。加味帰碑湯は・・・
加味帰碑湯は貧血にも効果的なお薬ですね レバコールはアミノ酸が豊富に入っており、他の薬の邪魔をしないので大丈夫かと思います。ビタミンEも一緒に飲んでも大丈夫です。いずれも適正量を守ってくださいね
質問者からお礼のコメント
回答ありがとうございます! 貧血にも効果あるんですね、こうやって効いたサプリを並べると 血液不足なのかなと思いますね。 体質改善がんばっていきたいと思います。

トラマゾリン点鼻薬の使用方法
Q:トラマゾリン点鼻薬の使用方法について教えて下さい
鼻の中の粘膜の腫れがひどく、鼻詰まりがひどい時用に処方されました。
白い容器、白い蓋のものです。 下に向いた状態で噴射して使用して下さいと言われました。
帰宅し両鼻が詰まって口呼吸になってきたので、教えてもらった通りに使用しました。 しかし、どう頑張っても上手に使用出来ません。
下を向いたままで勢いよく噴射しても鼻の奥まで到達せず、四苦八苦してしまいました。 ネットで使用方法を調べても1日2、3滴を数回と書いてあるだけで、どの様に噴射するのか迄は書いてありませんでした。
ちなみに今妊娠3ヶ月でなるべく使用したくないので、ここぞという時にちゃんと奥まで届く噴射の仕方が知りたいです。
※耳鼻科の先生からは使用しても問題ないと言われております。
A:普通の点鼻薬とは違って・・・
普通の点鼻薬とは違って、処方のたびに容器に入れてお渡しするタイプのお薬ですので容器も簡易なものになります
この場合は噴霧というより「滴下」という使い方をされたほうがいいかと思います
上を向いて容器の先端を鼻の穴の入り口に少し触れさせて、容器を軽く押すと確実に滴下されると思います。
点鼻後は薬液が垂れてこないようしばらく上を向いていることも重要です。
鼻づまりにはとても効果のあるお薬ですが、使いすぎないようにしてくださいね
ものもらいは自然治癒するの?
Q:ものもらいみたいなのができました。 ものもらいって自然治癒するって聞いたんですけど、それってどんなものもらいでも目を清潔にしてれば自然治癒するんですか?
A:ものもらいは、まぶたに細菌などが感染して炎症をおこす病気です。
人間の体には抵抗力というものがありますので、仰るように放置していても自然に治ってゆきますが、その間、眼の腫れやかゆみ、痛みなどが伴います。
ウィルス性のものであれば人に移してしまう可能性もありますので、面倒でも眼科に行かれるのが完治の早道かと思われます
エピナスチンは花粉症に効きますか?
Q:エピナスチン塩酸塩20mgは・・・
エピナスチン塩酸塩20mgは花粉症に有効でしょうか? 普段は蕁麻疹発作予防のために3日おきに服用しているのですが、有効であるならば服用を増やしたいと思っています。ご教示をお願いいたします。
A:エピナスチンはアレジオンというお薬のジェネリック医薬品です
アレルギー性鼻炎の代表格である花粉症や蕁麻疹の治療によく登場するお薬です
通常は20mgを1日1回服用しますが、3日おきというのはお医者さんの指示なんですね。
一度そのお医者さんに相談されてはいかがですか?
3日おきを通常量である1日1回にしていただけるかもしれません
質問者からお礼のコメント
ご教示ありがとうございます。
>花粉症や蕁麻疹の治療に というご回答に、大変な安心を覚えております。ありがとうございます。
5~6年以上前から現在のお医者さんの診療で同じ薬を飲んでいます。仰る通り当時は1日1回でした。それから…おそらくいい加減慣らしていこうかということになり、一応処方は1日1回となっているも「加減して飲んで」という医師のご指導で現在に至っています。 ありがとうございました。
OTCのアレルギー用薬は処方薬とは効能・効果の記載が異なっている商品があります。
例えば『アレグラ』。処方薬では、アレルギー全般で処方されますが、OTCでは『アレルギー専用鼻炎薬』となっていますので、蕁麻疹でアレグラはすすめないようにしてください。
重大な副作用が現れた場合『副作用被害救済制度』の対象から外れ、給付が受けられなくなります。パッケージの記載をよく確認してからすすめるようにしましょう
こちらの方は、後日リクエストをいただき、別の質問を寄せてくださいました。処方薬に関してでしたが、症例をいくつも確認している内容でしたので以下のような回答をさせていただきました
Q:先日は的確な回答を頂き有り難うございました。 現在服用している薬は キプレス錠10mg 1日1回 フルティフォーム125 1日2回吸入です。 キプレス錠は私の症状に効果的なんでしょうか? 宜しくお願い致します。
A:まず、飲み薬のキプレスですが・・・
アレルギー薬のなかでも喘息によく処方されるお薬です。
ロイコトリエンというアレルギーを引き起こす物質を抑えることで症状を改善します
そして、フルティフォームはステロイドの吸入薬ですね。 喋るだけで咳が出るというのは気管支に炎症がおきていて、とても敏感になっている状態だと思われます。
ステロイドの吸入薬はそんなときにとても有効なお薬だと思います
医師の指示通り、きちんと使い続ければ咳は止まるはずです。咳が出なくなったとたんに吸入をやめてしまう方がおられますが、咳が出なくなってもしばらくは吸入を続けて徐々にやめていかれるのが長引かせないコツだと思います
インフルエンザ後の咳が止まりません
Q:インフルエンザの後の咳
インフルエンザの後3週間ほど咳が止まらず呼吸器内科で診察を受けた結果、喘息だという診断でした。
しかし、夜布団の中では、全く咳が出ません。 喘息の症状の一つに、夜間の咳という先入観があるため、本当に喘息なのかと疑問に思うこともあります。
胸部エックス線では以上なしでした。
A:咳喘息ではないでしょうか?
風邪やインフルエンザの後に長引く咳で近年、多い症状だといわれています。
治療法も喘息と同じですが、喘息のように胸部レントゲンなどの検査で異常が見つかったり、聴診器をあててもゼーゼーという喘鳴が聞こえないのが咳喘息の特徴です。
夜間の咳は出る方と出ない方もあるようですね。人によっては黙っていれば出ないけど喋るときだけ咳が出るというような方もいます
おそらく、何かお薬が処方されていると思いますのでそれで咳が止まれば間違ってないと思います
質問者からお礼のコメント
回答ありがとうございます! 仰る通りで喋る時だけ咳が出ます。 ここ2~3日は落ち着いています
最後に
私は11年間この仕事をしていますが書店で購入した、登販向けの症例本に載っているような相談をしてくる人、残念ながら実はほとんどいません。
今はネットで簡単に調べることができるので大抵のことはみなさんご存じです。中には我々よりも詳しい知識を持っていらっしゃる方もいます。
なので、今でも『うぐぐ・・・』となる手ごわい質問に遭遇します。答えられないと、やはり悔しいので調べる→身に付くの繰り返しがスキルアップに大きく繋がります。
まずは知恵袋で、じっくり質問者の声に興味を持ってみてください