こんにちは。てていです(@tetei_p)
調剤薬局向けのPOP広告の作り方についての2回目。今回はPOPのデザインについて、私が心がけていることをシェアしたいと思います
結論は『色の統一』と『文字の大きさ』この2つを意識するだけです
なんかイマイチなんだけど、どうすればいいのかよくわからない。
パっと目を引くような作り方ってないのかな
こういった要望にPOP作りのヒントを提案できると思います。
※ここでご紹介するPOPは全てPCで作成したものですが、PCだけに限定されるものではありません。手書きPOPでも同じようなことが言えると思います

色を統一する
POP作成の際に、とても需要なのが『色』
目を引くようにと色をたくさん使って作成するのはNG。ゴチャゴチャして何が言いたいのかさえ頭に入ってきません
これは『レバコール』と『レバコールS』2つの商品の違いを比較したPOPです
- ×悪い例
- 〇良い例
左は一見、カラフルですが多色すぎて、まとまりのないPOPになってしまっています。一方、右は主な色を3色に留めることで全体の統一感が出て、文字やイラストが目に入ってきやすくなっています
このように、できるだけ色の統一感を持たせるということはとても重要です。使う色は、多くても4色までにしたほうがいいです
カラーパレットを使う
カラーパレットとは、色の組み合わせとか色情報のこと。こんなカラーチャートを見かけたことがあると思います

これを基にして作られた、色の組み合わせ『カラーパレット おしゃれ』とかで検索するとめちゃくちゃたくさん出てきます。これを利用すると、なんだかイマイチだな・・・という印象をガラリと変えることができるのです。
私が普段利用しているサイトを2つ載せておきます
LOLCOLRS
LOLCOLORS は4色で構成された色の組み合わせを提案してくれるサイトです。涙のかたちが可愛く、どれにしようか迷うほどオシャレな配色がたくさんあります
この436番を使って作ったPOPがこれです

この配色を維持しつつ、あと2枚のPOPを作って壁の一角を便秘の情報コーナーにしてみました。色の統一感があるだけで、とても見やすくなったなーと自己満足。

Awsmcolor
Awsmcolorはインスタグラムで発信されてるサイトです。とにかくオシャレな組み合わせばかりで、POPだけではなくwebサイトのイメージカラーを決めたりするようなときもかなり参考になると思います

この上段の一番右側のサンプルを使って3枚のPOPを作り、さきほどの便秘コーナーの横に掲示してみました。

お薬手帳と、商品紹介と2つの異なるテーマを並べていますが、色を統一することでなぜか人が見てくれる率がグンと上がりました。
この写真の下にはイスがありますが、ここに座られた方は必ずといっていいほど眺めておられます。該当する方、興味のある方はイスにも座らず熱心に見ておられます。
このカラーパレットは『ピンタレスト』でもかなりオシャレなものを見つけることができて、私は気に入ったパレットは『c.samp』というボードを作ってそこに保存したりもしています
カラーパレットの使い方 めちゃくちゃ便利なサイトあります
イメージカラーピッカーは、それぞれの色が持つコードを表示させることで簡単にコピーして使うことができます。
トップ画像から、ファイルを選択します。ここでは例として、さきほどご紹介したLOLCOLORSをスクショしたものを選択しました

知りたい色に『+』のカーソルを合わせるだけで、瞬時にコードが表示されます。この状態でクリックするだけで色をメモしてくれます

さらに下へいくと、アップロードした画像に使用されている全ての色の一覧を見ることができます。さらに下にいくと・・・

メモした色の履歴を見ることができます

このカラーコードをエクセルやフォトショップなどのカラーピッカーに貼り付けて使用してください
タイトル文字の大きさ
2つめは文字の大きさです。タイトルにする文字は『漢字は大きく、ひらがなは小さく』を基本にすると見やすくなります。
下の画像は、上段の文字は全て同じ大きさで、下段はひらがなを小さくしています。これだけのことで、読みやすく且つ目に入ってきやすくなりました
ちなみにカタカナを混在させる場合は、漢字とひらがなの中間ぐらいがベスト。
手書きだと感覚的なものになってしまうのですが、PCで作る場合フォントサイズで適当に指定します
少し面倒な作業になりますが、この些細な設定だけでPOPの見栄えがかなり変わってくるはずです。ぜひ試してみてください